【キャラクター】
ヴェクター・インダストリーによって開発された女性型戦闘アンドロイド。
水色の長い髪が各バージョンを通じて特徴的である、外見上は18歳程度の女性。転送技術により様々な重火器を扱う。
正式名称は「Kosmos obey Strategical Multiple Operation Systems(秩序に従属する戦略的多目的制御体系)といい、この名称は本来対グノーシス用に開発された戦闘システムの総称である。対グノーシス人型掃討兵器KP-X、略称を KOS-MOS 。
凡てにおいて論理、効率、任務の三原則を優先し、開発者であるシオンを無条件に護る。他者とのコミュニケーションをはかる為、模擬人格OSが搭載されており、その口調は、人間という主に従属しているアンドロイド的な喋り方だが、実際は効率や論理を優先させているだけなので扱いづらい時も多々ある。
開発における反応を計測するためにエンセフェロンダイブが行われており、その際人脳を模したような配置であることがモニターでわかる。
基幹となる部分の設計をケヴィン・ウィニコットが行っており、彼が故人となった以降でも筐体のバージョンアップ自体は可能となっている。しかしブラックボックスとなっているコアの部分は設計者本人以外誰も中身がわからず、現在も解析はできていない。アーキタイプが暴走した原因も不明ではあるが、その不安要素を除いても性能においては期待できるので開発が進んでいるようである。
換装の武器としてはハンドガン、ガドリングガンがある。
(ep1)
ヴォークリンデでの機動試験用の模擬戦筐体で稼動しているため、本来設定されている出力は出せない上に、稼動エネルギー量も少ないようである。
これ以降いくつかの筐体へと変わっていくため、この模擬筐体のことをバージョン1(ver.1)と開発元ではいう。
しかし、ただのグノーシス掃討用の兵器としては不可解な部分が多く、開発元であるシオン達も知らない兵装が搭載され、どうやら瞳の色も条件によって赤から青へ変化する。
関連語句
(F)
…暴走した。ある意味あれは暴走だニャ(笑 クロニクルの自己紹介は是非聞いてみましょう
開発された第一開発局から、二局へと移管されている。
…はずなんだが。エンセフェロン内はデータ上で参加協力しているのでともかく、その後もシオンたちと行動を共にしている。表向き二局からファウンデーションに貸与か、整備で一局に一時管理でもしてるんだろうか。
第二ミルチアへ到着後、実戦筐体(バージョン2)へと筐体を変更。
関連語句
(M.Y.)
試作型の筐体で登場(Ver.1,1という名称でフィギュアが出ている)。だがすぐに破壊され、その後バージョン3へと換装している。
関連語句
(ep3)
Ver.3で登場。すでに二局に移管されてるんだが、試験場でメンテナンス要員に第一開発局のメンバーがいる。(一局から『軍』に出向してるのはアレンとトガシの二人。そもそも二局中心にやらないのか?)
後半からバージョン4へと筐体が変わる。
覚醒したあと「あの方」が誰を指すのかわかり計画も知っていることから、コアブロックの部分に計画に関する情報をインプットされていた可能性が高い。
なぜかショップでバージョン1の装備が買える。…なんで売ってるんだろう。
関連語句
Xenogears©SquareEnix., Xenosaga©Namco BANDAI Games Inc.
※この用語辞典はフィクションであるゲーム作品に基づいた個人的考察を含みます。
画像の複製および無断転載•転用•直リンク、AI学習は禁止です。
コメント