【軍用用語】
通常は潜水艦ソナーによる観測で、自ら探信音波を発してその音の反射を利用して敵の位置を把握すること。敵艦の位置の把握が正確に出来るが、敵側にもその音が観測されるリスクもある。
逆にパッシブホーミングは、相手から出されている音を計測して大よその位置を図る。しかし精度はアクティブより下がるので、通常パッシブで位置を大幅に把握してから、アクティブに切り替えて正確な位置を計測するようである。
(V)
劇中「アクティブホーミングに移行」とソナー員が報告しているが、これはゲプラー艦がユグドラの位置を正確に補足したということである。つまりは『正確な位置を補足したから、あとは攻撃に移るというところまで追い詰めましたよ』ということ。
バッフルズに隠れていたので、この探信音波が出るまでユグドラ側はわからなかったのである。
Xenogears©SquareEnix., Xenosaga©Namco BANDAI Games Inc.
※この用語辞典はフィクションであるゲーム作品に基づいた個人的考察を含みます。
画像の複製および無断転載•転用•直リンク、AI学習は禁止です。
PR
コメント